睡眠の役割は、脳や身体の機能を正常に保つことだといわれています。皆さんも睡眠が不足すると、集中できなかったり、疲れが残っていたりした経験はあるのではないでしょうか。睡眠が不足すると脳の中でも、認知機能をつかさどる前頭連合野と、感覚の処理や運動をつかさどる頭頂連合野の機能が低下します。それにより、注意力や集中力を維持できない、記憶が定着しない、意欲が湧かない、感情のコントロールができない、というような状態になりやすくなります。身体の機能としては、免疫機能の低下や、ホルモン分泌の阻害が起こります。疾病リスクが高まったり、成長ホルモンの分泌が阻害されることにより身体機能の回復が効果的にできなくなります。
不眠の方は、必要以上に早く床に就き、長く臥床する傾向があります。長く床にいると眠れない時間だけが長くなり、逆効果です。 過眠の方の中には、平日の睡眠時間が短く休日に長い睡眠不足症候群の方がいます。適切な睡眠時間を探していきましょう。 概日リズム睡眠障害、特に睡眠相後退障害・脱同調型では社会生活が重要です。一旦社会生活から遠のいてしまうと、決まった時間に寝て起きる必要がなくなってしまいます。
今の現代人の多くは、「寝れた気がしない」となやんでいます。そのため、質の高い睡眠を求める方が多く、インターネットや本でも色々な解決方が出ています。
- お風呂
- 飲みもの
- 音楽
- ストレッチ
- マッサージ
- 枕
- 布団
- ベッド
- サプリメント